読者の皆さま、こんにちは😊漢方薬剤師・国際中医師の井出早織(いでさおり)です。3月下旬となり、関東では5月上旬並みの暖かさが続いていますね! さて、この時期になると、ご相談が増えるお悩みが「ゆらぎ肌」。最近「なんとなく肌の調子が悪い」「肌トラブルが起きやすい」「化粧ノリが良くない」と感じていませんか?その肌の状態は、もしかするとあなたの身体からのサインかもしれません! そこで今回は、「ゆらぎ肌」の原因と対策について漢方的な視点からお話します🌿 漢方薬剤師・国際中医師井出早織 心と身体に寄り添い、薬と上手に付き合いながら自然治癒力を高める漢方や養生法を提案している。漢方薬剤師歴6年、先祖3代にわたる薬剤師家系のもとで培った知識と国際中医師資格を活かし、4000人以上のカウンセリング実績を持つ。最短4ヶ月で漢方セルフケア習慣が身につくサポートを提供中。 ■Instagram:@saorikampo■ブログ:https://ameblo.jp/saorikampo/ 「ゆらぎ肌」とは? 「ゆらぎ肌」とは、日ごとに肌の調子が変化し、不安定な状態の肌のこと。花粉や紫外線などの外部刺激に加え、環境の変化やストレスなどの影響で、肌の水分バランスやバリア機能が低下し、トラブルが起きやすくなるのです! 特に春は、冬の乾燥によるダメージが残っている上に、気温や湿度の変化が大きいため、肌が敏感になりやすい時期。外側からのケアだけでなく、内側からのケアもとっても大切です! 漢方で考える「ゆらぎ肌」の原因とは? 肌の調子が良くないと、「スキンケアが合わないのかな?」「花粉やマスクの影響かも…」などと考えがちですが、実は外側の要因だけが「ゆらぎ肌」の原因とは限りません! 漢方では、「肌は内臓の鏡」と考えます🪞つまり、肌のトラブルは身体の内側のバランスの乱れを反映しているのです。 また、中国の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「春は発陳(はっちん)」という言葉があります。これは、冬の間に溜め込んだ古いもの(=陳)を外に発散させるということを意味します。 そのため、春にニキビや湿疹などが起きやすいのは、身体が不要なものをものを外に出そうとする自然な働きなのです💡 では「ゆらぎ肌」はどのようなタイプと原因があるか解説していきますね! ① 赤みタイプ🔥 水分不足やストレス、甘いものや脂っこいもの・辛いものなどの摂りすぎで、身体に熱がこもることが原因と考えます🔥 \こんな方は要注意!/ ✅赤みや炎症が出る✅温まると悪化する✅目の充血や口の渇きがある✅便秘がちで便が臭う ② 痒みタイプ🍃 ストレスや不規則な生活が続くと、エネルギーの「気(き)」や栄養や潤いを運ぶ「血(けつ)」の巡りが悪くなり、肌のバリア機能が低下します。これが、敏感になったり痒みの原因になります! \こんな方は要注意!/ ✅敏感肌✅痒みが強い✅ストレスで悪化する✅イライラや抑うつが強い ③ カサカサタイプ💧 夜更かしやデスクワーク、消化力の低下などで「血(けつ)」が不足すると、肌が乾燥しやすくなります。 \こんな方は要注意!/ ✅乾燥肌でツヤがない✅爪が割れやすい✅目が乾燥しやすい✅手足の冷えやしびれ...
皆さんこんにちは🌸3月に入り、寒さも少し和らいできましたね。 春は、出会いと別れの季節。今までお世話になった人や、日頃の感謝を伝えたい人に贈りたくなる、美しい彩りのクッキーギフトをご紹介します。目で見て楽しいだけでなく体にもうれしい、薬膳の知恵が詰まったクッキーです。 薬膳クッキーって美味しいの? 薬膳と聞くと「苦そう」「おいしくない」「匂いがきつそう」などの印象が大きいかもしれません。それらの印象を全く感じさせない、薬膳クッキーができました🍪全て生薬特有の、天然の色! とても色鮮やかで、見ているだけでも華やかな気持ちになります。身体を大事にしたい、そんな方へのプレゼントにもぴったりのクッキーです🎁 小麦粉は、絹のようにきめ細やかで口どけの良い、兵庫県産「ふくほのか」を使用。砂糖は、ミネラルが豊富でまろやかな甘さのきび砂糖とカルシウムを多く含む沖縄産黒糖。リキュールは、15種類の東洋ハーブで熟成させた無着色・香料無添加のものを使用しています。原料ひとつひとつにこだわりを持って製造しています。 全て無添加、薬剤師の手作りクッキー 薬膳師さんが厳選した薬膳素材を使って、一つひとつ丁寧に焼き上げています。焼き上げたクッキーの鮮やかな色は すべて素材が持つ天然の色です。着色料、人工香料、防腐剤等の添加物は一切使用していません。 薏苡仁と抹茶と海松子 抹茶の深い香りとほろ苦さで、クッキーに大人の味わいを加えます。そこに海松子(松の実)を加えることで、ほんのりとした塩気と香ばしさをもたらし、全体的にバランスの取れたユニークな味わいを楽しめます。 龍眼肉とココナッツとハイビスカス 龍眼肉は、その甘さと芳香が特徴で、クッキーに深いフルーティーな風味をもたらします。ココナッツは、豊かな香りとほのかな甘みを加え、まるで南国の風を感じさせます。さらに、ハイビスカスでほんのり酸味を効かせて、クッキー全体に爽やかさをプラス。華やかな色合いと、様々な食感が楽しめます。 秋ウコンとシナモンとスーパー大麦 秋ウコンは鮮やかな色合いとともに、ほのかな苦味と深い風味をクッキーに加えます。そこにシナモンのスパイシーで温かみのある香りが全体を包み込みます。スーパー大麦は、豊富な食物繊維と栄養価が特徴で、噛むごとにしっかりとした食感が楽しめます。 クルミと黒胡麻 香ばしさと食感が楽しめる、シンプルでありながら深い味わいの一品です。クルミはそのまろやかな風味と豊かな油分がクッキーにコクを与え、噛むごとに広がる甘みが心地よいアクセントとなります。黒胡麻は、その濃い香りとほのかな苦味がクッキーに奥行きを加え、見た目にも美しい黒の粒がアクセントに。素朴でありながら贅沢な、毎日食べたくなるような優しいクッキーです。 美味しく、身体に優しい薬膳おやつを いかがでしょうか。こだわり詰まったYUTORYの薬膳クッキーについて、ご興味持っていただけたでしょうか☺️日常のおやつタイムを、内側から美と健康を目指すことができる薬膳クッキーに、ぜひ置き換えてみてください!
3月14日はホワイトデー💝何を贈ったら喜んでもらえるか、お返しは何にしようか悩んでいる皆さんへ、特別なホワイトデーギフトをご用意しました☺️ 【4,000円台】これ1つで美容習慣を✨ YUTORY人気No.1商品の「YOUR CORDIAL」と、薬膳おやつをセットにしました☺️ コーディアルは4種類の中から1本、薬膳おやつは2種類の中から1つお選びいただけます! 【YOUR CORDIAL】酵素入り和漢ドリンク。炭酸水やお湯で希釈して、お好みの味でお楽しみください。 【HAWTHORN STICK】バラ科の植物であるサンザシと砂糖のみで仕上げたヘルシーおやつ。 【HONEY NUTS】蜂蜜に数種類のナッツとクコの実が入ったハニーナッツ。パンやヨーグルトにかけて食べるのがおすすめ! 和漢素材たっぷりの酵素入りコーディアル、そして身体に優しい薬膳おやつ。お相手を思いやる気持ちも一緒に届けてみてはいかがでしょうか。【セット内容】・「YOUR CORDIAL」1本・「薬膳おやつ」1個・「メッセージカード」1枚・「オリジナル紙袋 M」1つセット名:Whiteday dairy gift価格:4,850円~ ※メッセージカードと紙袋を無料でプレゼントいたします🎁※YUTORY公式オンラインストアでは、3月10日までにご注文いただきますと、3月13日までにお届けが可能です。 (一部地域を除く)※送料は別途かかります。(7,000円以上で送料無料) 【14,000円台】内も外もしっかりケア✨ YUTORY人気No.1商品の「YOUR CORDIAL」と、薬膳おやつに加えて「NATURAL SERUM(和漢美容液)」をセットにした特別なギフト✨ コーディアルは4種類の中から1本、薬膳おやつは2種類の中から1つお選びいただけます! 和漢素材たっぷりの酵素入りコーディアルと薬膳おやつでインナーケア。和漢美容液で外側からも和漢をプラスすることで、外側からも美をサポートします✨特別な方に想いを届けるギフトはいかがですか? 【YOUR CORDIAL】酵素入り和漢ドリンク。炭酸やお湯で希釈して、お好みの味でお楽しみください。 【HAWTHORN STICK】バラ科の植物であるサンザシと砂糖のみで仕上げたヘルシーおやつ。 【HONEY NUTS】蜂蜜に数種類のナッツとクコの実が入ったハニーナッツ。パンやヨーグルトにかけて食べるのがおすすめ!...
読者の皆さま、こんにちは😊漢方薬剤師・国際中医師の井出早織(いでさおり)です。ここ最近は、寒波の影響もあり、全国的にも冷え込む日が続いていますね❄️そのため、室内や電車内の温度が高く設定されていることも多く、「寒暖差が激しくて体調がすぐれない…」という声を最近よく耳にします。実はこの室内外の気温差が、自律神経を乱し、身体に負担をかけてしまうことをご存知でしょうか? 漢方では、寒暖差による不調は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスが乱れることで起こると考えます。そこで今回は、寒暖差による体調不良の原因やセルフケアについてご紹介します。 漢方薬剤師・国際中医師井出早織 心と身体に寄り添い、薬と上手に付き合いながら自然治癒力を高める漢方や養生法を提案している。漢方薬剤師歴6年、先祖3代にわたる薬剤師家系のもとで培った知識と国際中医師資格を活かし、4000人以上のカウンセリング実績を持つ。最短4ヶ月で漢方セルフケア習慣が身につくサポートを提供中。 ■Instagram:@saorikampo■ブログ:https://ameblo.jp/saorikampo/ 寒暖差による不調と、その漢方的な原因とは? 寒暖差が大きくなると、体温調節を担う「自律神経」がフル稼働します。本来、私たちの身体は環境に適応しながらバランスを取っていますが、気温差が7℃以上になるような急激な温度変化で調整が追いつかなくなり、不調が出やすくなるのです。 具体的にでやすい不調はこちらです👇 ① だるさ・倦怠感・めまい・立ちくらみ(気や血の不足) 普段から過労や夜更かし、睡眠不足、不規則な食事などが続くと、生命エネルギーの「気(き)」や、栄養や潤いを全身に運ぶ「血(けつ)」の不足が起こりやすくなります。 「気」は身体を守るバリア機能の働きを持つため、気の不足があると疲れやすく、寒暖差の影響を受けやすい傾向があります。また「血」が不足すると、寒暖差による急な血管の収縮や拡張により頭部の血流不足が起こり、めまいや立ちくらみなどを起こしやすくなります。 \ こんな人は要注意 / ☑ 季節の変わり目に体調を崩しやすい☑ いつもより疲れやすく、やる気が出ない☑ 眠りが浅く夢を多くみる ② 頭痛・イライラ・気分が鬱々とする(気の滞り) 寒暖差によるストレスで「自律神経」に負担がかると、生命エネルギーの「気(き)」の巡りが悪くなり、頭痛やイライラなどの症状が出やすくなります。 \ こんな人は要注意 / ☑ 緊張しやすい、緊張すると体調を崩す☑ ゲップやオナラがでやすい☑ PMSがある ③...
こんにちは!今回は花粉症対策におすすめの薬膳レシピをご紹介します🍳 2月に入り、強烈な寒波の影響で厳しい寒さの日が続いていましたが、今週末にかけては次第に気温が上がり、関東や東海では3月並みの暖かさとなる所があるそう。花粉の飛散量が次第に多くなりそうですね😅 漢方では、花粉症対策は「症状が出てからの対処」だけでなく、「症状が出にくい身体づくり=予防」が大切だと考えます。その鍵を握るのが、外からの刺激から身体を守る「気(き)」の働きです。気が不足すると、疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりするだけでなく、アレルギー症状もでやすくなります。 また、花粉症を発症する原因には、消化吸収をコントロールする「脾(ひ)」や、呼吸機能を担う「肺(はい)」の機能低下が関係していることも💦 そこで今回は気を補い、脾や肺の働きを整えることで、花粉シーズンを乗り越える為の薬膳レシピを、漢方薬剤師の井出早織さんご協力の下、ご紹介します!春を快適に過ごす為の食養生、ぜひ取り入れてみてくださいね♪ 漢方薬剤師・国際中医師井出早織 心と身体に寄り添い、薬と上手に付き合いながら自然治癒力を高める漢方や養生法を提案している。漢方薬剤師歴6年、先祖3代にわたる薬剤師家系のもとで培った知識と国際中医師資格を活かし、4000人以上のカウンセリング実績を持つ。最短4ヶ月で漢方セルフケア習慣が身につくサポートを提供中。 ■Instagram:@saorikampo■ブログ:https://ameblo.jp/saorikampo/ 花粉症と「気」の関係とは? 花粉症を毎年繰り返す人の多くは、「気(き)」が不足している状態にあります。気は、私たちの身体を守るバリアのような役割をしており、外部からのウイルスやアレルゲンの侵入を防ぐ働きを持っています。この気が不足すると、免疫力が低下し、花粉に過敏に反応しやすくなってしまうのです。 特に、日頃から疲れやすい、風邪をひきやすい、胃腸が弱いと感じる方は、気が不足している可能性が高いため、意識して補うことが大切です。 「脾」と「肺」を整えて、花粉に負けない身体を作る 漢方では、身体の機能を5つに分類して考えますが、その中でも「脾(ひ)」と「肺(はい)」の働きを整えることが花粉症対策のポイントになります。 ① 脾(ひ)=消化吸収の要脾は、食べ物から栄養を吸収し、「気」を生み出す大切な臓器。脾が弱ると気が不足しやすくなり、免疫力の低下につながります。また、脾の働きが低下すると体内に「湿(しつ)」が溜まりやすくなり、鼻水やむくみなどの症状が悪化しやすくなるため注意が必要です。 \ 脾を整える食材 /・かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも・米、もち米、大豆、山芋・鶏肉、白身魚 ② 肺(はい)=呼吸器系を守る肺は、呼吸機能をコントロールし、外気と直接触れる臓器です。そのため、肺の働きが低下すると、花粉などのアレルゲンに対する抵抗力が弱くなり、症状が悪化しやすくなります。 \ 肺を潤し、守る食材 /・白きくらげ、れんこん、白胡麻、百合根・はちみつ、牛乳、卵・ナッツ 【レシピ】さつまいもと蓮根と舞茸のデリ風炒め [材料] ・さつまいも 小〜中(200g程度)・れんこん 150g・舞茸 1パック★みりん、酢 各大さじ1★しょうゆ、オイスターソース、はちみつ 各小さじ2★おろし生姜 小さじ1/4・片栗粉 大さじ3・油 大さじ6・赤唐辛子(輪切り) 大さじ1/2・パセリ(お好みで) [作り方] 1.さつまいも、れんこんは半月切りにしたら、お水に5分さらします。2.舞茸は食べやすい大きさに手でさいて、★を混ぜ合わせておきます。3.さつまいもとれんこんは水気を切り、ペーパータオルで水気を取ります。さつまいも、れんこん、舞茸それぞれ片栗粉をまぶします。4.フライパンに油を注ぎ、さつまいもを重ならないように並べ、中火で加熱します。熱くなってから、両面2分ずつ中火で焼きます。5.一度バットなどに取り出します。同様にれんこん、舞茸を焼きます。6.5に赤唐辛子(輪切り)を加え、弱火で加熱し香りがするまで炒ります。7.焼いた具材を全部フライパンに入れ、★を加え、中火で加熱します。8.器に盛り付け、お好みで刻みパセリを散らしたら完成! 【レシピ】ナッツたっぷりかぼちゃサラダ [材料]...
こんにちは!もうすぐバレンタインデーですね🍫バレンタインギフトは決まりましたか?今年はひと味違う、大切な人の身体を想ったバレンタインギフトはいかがでしょうか。 2月3日に立春を迎え、暦の上では春が始まるとされていますが、バレンタインデーシーズンはまだまだ寒さが厳しく、体も冷えがち❄️ YUTORYのギフトセットは、酵素入り和漢コーディアル「YOUR CORDIAL」と「薬膳おやつ」の大人気商品をセットにしました🎁 4種から選べる酵素入り和漢コーディアル YOUR CORDIALは和漢素材をふんだんに使用した、酵素入りの和漢コーディアルシロップです。「Power」「Beauty」「Relax」「Warm」の4種類からお悩み別に選ぶことができるドリンクとなります。割って飲むタイプなので、アレンジは無限大! ~ Power ~黒糖のようなコクのある甘さとザクロの酸味が調和した、甘酸っぱくフルーティーなテイスト。 ~ Beauty ~数種類の蜂蜜の豊かな甘みとレモンの爽やかな酸味が絶妙にマッチした、バランスの良いフレーバー。 ~ Relax ~ペパーミントやカモミールなどのハーブに、アプリコットの優しい甘みが広がる、スッキリとした後味。 ~ Warm ~生姜とスパイスのピリッとした刺激がクセになる、温かみのあるスパイシーさが特徴。 4種類とも異なる和漢素材をたっぷり使用しています。商品を詳しく知りたい方は商品ページをご覧ください✨ 身体を想う、薬膳おやつ 今回のギフトでは2種類から選択いただけます! 1つ目は「ハニーナッツ」 こちらは楊貴妃が好んで食べたと言われているクコの実が入ったナッツ入りの蜂蜜です🍯ナッツがたっぷり入っているので、とても満足感の高いおやつになっています。パンやヨーグルトにかけて食べるのがおすすめです✨ 2つ目は「サンザシスティック」 こちらはサンザシの実とお砂糖を練り上げて作った、サンザシのお菓子です。少し食べ過ぎてしまった時の救世主です。小腹が空いた時にも罪悪感なく食べられる、ヘルシーおやつ! 今年のバレンタインは相手を想う特別なギフトを 今年のYUTORYの「YOUR CORDIAL」「薬膳おやつ」が入ったバレンタインギフトセットにしてみてはいかがでしょうか?☺️ 今回のギフトは特別にオリジナルメッセージカードと紙袋をセットでおつけします🎁大切な方へ、身体を想う商品とメッセージを添えてプレゼントしていただけたら嬉しいです✨...
こんにちは! 今回は寒い冬に作りたい、薬膳レシピをご紹介します🍳 1月20日は暦の上で「大寒(だいかん)」にあたります。大寒は、一年で最も寒さが厳しい時期であり、二十四節気の最後を締めくくる節気です。この時期は、かぜやインフルエンザなどの感染症が流行しやすく、また、冷えや月経痛などの婦人科トラブルも特に起こりやすい時期です。 しかし、この寒さを乗り越えれば、次に訪れるのは2月3日の「立春(りっしゅん)」。春の気配を感じ始める季節となります。寒さが厳しい今だからこそ、身体を芯から温め、漢方で考える身体の構成要素の「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りを整え、健康を守る工夫が大切です。 そこで今回は、寒さの厳しい時期を元気に過ごすために役立つ食材を使った薬膳レシピを 漢方薬剤師の井出早織さんご協力の下、ご紹介します。 漢方薬剤師・国際中医師井出早織 心と身体に寄り添い、薬と上手に付き合いながら自然治癒力を高める漢方や養生法を提案している。漢方薬剤師歴6年、先祖3代にわたる薬剤師家系のもとで培った知識と国際中医師資格を活かし、4000人以上のカウンセリング実績を持つ。最短4ヶ月で漢方セルフケア習慣が身につくサポートを提供中。 ■Instagram:@saorikampo■ブログ:https://ameblo.jp/saorikampo/ 寒さの厳しい時期を元気に過ごすために役立つ食材とは? 私たち人間の身体は、元気に春を迎えられるように、冬の間はできるだけエネルギーを蓄え、気力や体力を消耗しないように過ごせるようになっています。しかし、寒さが厳しい時期は、こういった蓄えているエネルギーを使って代謝を上げ、寒さに抵抗しようとします。 例えば、寒いところに長時間いると、すごく疲れますよね。それはあなたのカラダが寒さに抵抗しようとエネルギーをたくさん使っているからなのです。だからこそ、冬はエネルギーを蓄えるような過ごし方や食事を意識するのがおすすめです! 漢方では身体を巡る生命エネルギーのことを「気(き)」といいます。また、気には熱を作り出し温める力があるため「陽気(ようき)」ともいいます。この時期には、うるち米、もち米、長芋、じゃがいも、いんげん、栗、胡桃、干し椎茸、鶏肉、羊肉、鹿肉、海老などの、気を補い陽を助ける「補気(ほき)」「補陽(ほよう)」の食材を積極的に取り入れましょう! また、身体を芯から温めることと同時に意識したいのが「陰(いん)を補うこと」。陰とは、潤いのことを表します。漢方には「秋冬養陰(しゅうとうよういん)」という言葉があり、これは秋冬には陰を補うのが良いということ。冬は寒さの影響ばかりを気にしがちですが、寒さと同時に空気も乾燥しやすく、身体も陰の不足が起きやすいです。陰が不足すると、乾燥肌やドライアイ、口や喉の渇き、便秘などの不調が現れやすくなるため、陰を補う「補陰(ほいん)」も同時に行いましょう! 今の時期、気になるのがかぜやインフルエンザなどの感染症ですよね。また、すでにある地域では花粉も飛び始めているようです。感染症やアレルギーの予防には、「気を補うこと」と「肺を養う」ことが大切です。気には「防御」の働きがあり、外からの細菌やウイルスの侵入を防いでくれたり、気温差に影響されないためにとても大切。また、漢方では、肺は臓器だけを指すのではなく、呼吸器系の働き全般のことを指します。気を補う「補気(ほき)」の食材や、肺を養う食材を積極的に取り入れ、感染症やアレルギーに負けないように根本から身体を整えていきましょう! 身体を芯から温めたい時におすすめ:中華風おこわ ◾️もち米:消化吸収を助け、気を補う。身体を温める。下痢が気になる時にも◎◾️干し椎茸:消化吸収を助け、気を補う。不要な出血がある時にも◎◾️鶏肉:消化吸収を助け、気を補う。身体を温める。 【材料(4人前)】 ・もち米 2合・豚バラ肉薄切り 150g・干し椎茸 3個・水(戻す用)300ml・人参 1/2本・水 適量★オイスターソース 大さじ1★料理酒 大さじ1★醤油 大さじ1/2★砂糖 小さじ1★鶏がらスープの素 小さじ1★ごま油 小さじ1 【作り方】 もち米を 洗い、水気を切っておきます。 干し椎茸は水を張ったボウルに入れ、パッケージの表記通りに戻し、水気を絞ります。戻し汁を200ml分取り分け、干し椎茸は軸を切り落として、薄切りにします。 人参を細切りにし、豚バラを1cm幅に切ります。 中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて色が変わるまで炒めます。1を加え、全体に油がなじむまで炒めたら火から下ろし、粗熱を取ります。 計量カップに1の戻し汁、★を入れて、水を360mlの目盛りまで加えます。 土鍋にもち米、4、5を入れて混ぜ合わせて炊飯をします。 蓋の穴から蒸気が出てきたら、弱火にして10分炊きます。 10分経ったら火を止めて、そのまま15分くらい蒸らして完成! 土鍋がない方は同じ要領で、炊飯器でも簡単にできちゃいます🌾簡単で美味しく、カラダにパワーを与えてくれる食材なので、ぜひ作ってみてください👀...
読者の皆さま、こんにちは😊漢方薬剤師・国際中医師の井出早織(いでさおり)です。 新年を迎えてから、あっという間に半月が経ちましたね!私は先日、新しいスケジュール帳に2025年の目標と、それを達成するための具体的な行動を書き出しました✨達成した自分の姿をイメージするとワクワクしますよね!皆さまは、今年の目標をもう立てられましたか?😌 さて、そんな中で私が毎年の目標にしているのが、『去年よりも、もっと心も身体も健康になる』ということです。ありがたいことに、「薬剤師さんは風邪を引かなさそう!」「いつも元気そう!」なんて言っていただくことがよくありますが、もちろん私も人間ですので、そんなことはありません(笑)頑張りすぎたり、夜更かししすぎたり、ストレスを溜めすぎたりしていると体調を崩すこともあります。ですが、そうなる前に生活で心がけていることがたくさんあります!特に漢方薬剤師として活動するようになってからは、日頃から「養生(ようじょう)」を心がけているので、不調を感じることはかなり減りました☺️養生とは、生命を養い不調を予防するために、体調や体質に合った生活習慣や食を取り入れること。今日は、私が日常で心がけている養生を3つご紹介します🌿 質の良い睡眠を心がける 質の良い睡眠をとることは、生命エネルギーの「気」や栄養・潤いを全身に運ぶ「血(けつ)」を作る大切なポイントです🌛気が不足すると、疲れやカゼを引きやすい、気力が湧かない、消化不良、食欲不振などの不調を引き起こしますし、血が不足すると、疲れ目、ドライアイ、抜け毛や白髪、爪が割れやすい、物忘れや不安感などの不調を引き起こします。 私が質の良い睡眠をとるために、具体的に行なっていることがいくつかあるので、ご紹介しますね✨ ✅ 朝に日光を浴びる✅ 夜は照明を落とす✅ 朝にトリプトファンが含まれる発酵食品や豆類をとる✅ 日中に頭を働かせ、夜はゆったりと過ごす✅ 寝る3時間前までに食事を済ませる✅ 湯船に入って1日の緊張を緩ませる✅ 布団に入ったらスマホを触らない 全部を一度に始める必要はありませんが、さっそく取り入れられそうなことから始めてみてください☺️ 心の違和感を放置しない 漢方には「心身一如(しんしんいちじょ)」という言葉があります。これは、心とカラダは切っても切り離せないという意味で、私もとっても好きな言葉です✨ 現代は「ストレス社会」と言われていますが、この真実は、ストレスが多い社会になったのではなく、ネットなどの発展で便利な世の中になった反面、忙しい人が食・睡眠・運動・休養などがおろそかになり、ストレスに耐えられない身体を持つ人が増えた結果なのだと私は考えます。 心の違和感は必ず、体調や体質に影響します。イライラがあれば、自律神経系や解毒機能に負担がかかりますし、クヨクヨがあれば、消化吸収力に負担がかかります。心の違和感があれば、我慢したり無視しようとせずに、「無理しすぎていないかな?」「頑張りすぎていない?」と自分に問いかけて、心とカラダに寄り添ってあげてください☺️ その時の体調にあった食を摂り入れる 最後に、私が特に大切にしているのが「食」です🍴漢方には、「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉があり、これは日頃の食生活に気をつけることは、病気を予防し健康を維持することと同じくらい大切だという意味があります。例えば、 デスクワークで目が疲れた時には、「食べる目薬」と言われているクコの実や菊花のお茶を飲む 身体がむくんで重だるい時には、水巡りをよくする大豆や黒豆、小豆などの豆類を食事で摂るなど これらは、私が普段からよく取り入れている食養生です✨ただ、なかなかご自身でどの体調にどの食材を摂ったら良いか、全てを把握するのは大変ですよね😅そこで、YUTORYでは、4種類の和漢コーディアルシロップをご用意しています😌テーマごとに和漢を配合したコーディアルシロップは、その時々の体調に合わせてお選びいただけます! ぜひ日常の養生にプラスして、和漢の力を活用してみてください☺️今年も1年、心もカラダも健やかに過ごしていきましょう✨ 漢方薬剤師・国際中医師井出早織 心と身体に寄り添い、薬と上手に付き合いながら自然治癒力を高める漢方や養生法を提案している。漢方薬剤師歴6年、先祖3代にわたる薬剤師家系のもとで培った知識と国際中医師資格を活かし、4000人以上のカウンセリング実績を持つ。最短4ヶ月で漢方セルフケア習慣が身につくサポートを提供中。 ■Instagram:@saorikampo■ブログ:https://ameblo.jp/saorikampo/
読者の皆さま、こんにちは☺️漢方薬剤師・国際中医師の井出早織(いでさおり)です。ブランドにご興味を持ってくださり、またお忙しい中、このブログに目を通してくださりありがとうございます✨日中も冷え込む日が多いので、ご自愛なさってお過ごしください😌 さて、漢方では、生命を養い不調を予防するために、体調や体質に合った生活習慣や食を取り入れる『養生(ようじょう)』を大切にします。今日は、寒さの厳しい冬を乗り越えるためにおすすめの養生を3つご紹介したいと思います。 忙しい年末年始に向けて、体調を崩さないためにもぜひ季節に合った養生を取り入れて2024年ラスト駆け抜けましょう! 冬と身体の漢方的な関係とは? 漢方には自然界のあらゆる物ごとを5つに分類する『五行説(ごぎょうせつ)』という考え方があります。五行説では、自然界に存在する季節や方角、色、味などだけではなく、私たちの身体の機能や感情なども5つに分類し、グループごとにそれぞれが影響を与え合っていると考えます。 この中で今回お話しするのは、季節と、身体の働きを5つに分けた『五臓(ごぞう)』の関係です。特に冬には、成長や発育・生殖機能や、泌尿器などのコントロールする五臓の『腎(じん)』に影響が出やすいと言われており、腎のバランスが乱れると、 ✅全身の冷え✅足腰がだるい✅尿トラブル✅耳鳴り✅腰痛 などの不調につながりやすいと考えます。 腎のバランスの乱れは、季節に合わせた養生を取り入れることで予防や改善が期待できます😌今不調を感じている方もそうでない方もぜひご紹介する養生を今日から取り入れてみてくださいね。 冬におすすめの養生① ~腎を養う食材を摂る~ 漢方では腎を養うためには、黒い食材を摂ると良いと考えられています。例えば、黒豆や黒胡麻、海藻類などです。面白い薬膳の考え方があるのですが、補いたい部分に似た色や形の食材をとるとよいというものがあり、黒豆を横に2つ並べると、腎臓の形に似ていることから、腎を養うというふうに考えられています💡 その他には、鹹味(かんみ)も腎を養うのでおすすめです。鹹味とは、塩辛い味を意味します。ただ、経験的に分類されたものもあるので、必ずしも塩辛い食べ物とは限りません。ミネラルが豊富な食べ物と考えると、比較的わかりやすいかと思います。例えば、あさり・イカ・いわし・たら・ほたて・しじみ・なまこ・海藻など魚介類は鹹味に含まれます。 また、お正月にいただくおせち料理にも、昆布や栗など、腎を養う食材がたくさん含まれています♪ぜひ手軽に取り入れられる食から養生を実践してみてください✨ 冬におすすめの養生② ~エネルギーの消耗を避けてゆったりと過ごす~ 12月は、クリスマスに忘年会に年越しと、イベント盛りだくさんでワクワクしますね♪つい、イベントで盛り上がりすぎたり、食べ過ぎや夜ふかしなどをしがちになる方も多いのではないでしょうか。 実は、漢方的には、冬にエネルギーを消耗しすぎることが不調につながると考えます。動物たちは冬の寒さを乗り切るために、秋のうちに木の実などを食べ、冬は冬眠してエネルギーを温存します。人間は冬眠しませんが、同じ動物ですね。人間も冬はできるだけエネルギーを温存しておくことが寒さを乗り切るコツなのです💡 冬におすすめの養生③ ~温活を取り入れる~ 漢方では、腎は寒さを嫌うと考えます。特に、寒い時期になると、足腰がだるくなったり、トイレが近くなるといった不調がある場合は、腎に負担がかかっているサイン。ぜひ身体を温める温活(おんかつ)を取り入れて、腎を養いましょう! 忙しい12月でも手軽に実践できるおすすめの方法は、「ホットドリンク」です☕️ YUTORYでは、様々な和漢素材を使用したYOUR CORDIAL をご用意しています!お湯割りはもちろん、ホットティーやホットミルクなどに足すことで、普段の飲み物も手軽にあなたの心身を整える養生ドリンクになります😌 ただし、水分を一気に飲みすぎると腎に負担がかかるので、こまめに一口ずつ水分補給することを心がけてくださいね✨ 最後に 寒さが厳しくなる冬は、腎の養生を取り入れることで心身を整え、快適に過ごすことができます☺️年末年始の忙しい時期だからこそ、「自分をいたわる時間」が大切です。ぜひ手軽に始められる養生を取り入れて、心地の良い2025年のスタートを迎えましょう✨...
葛根湯(かっこんとう)とは? 葛根湯は、古くから伝わる伝統的な漢方薬です。医療現場では、風邪の初期症状や肩こりなどに使われることがある薬で、寒さからくる体調不良に対応する処方として知られています。 主な成分とその効果 葛根湯には、以下の生薬が含まれています。 葛根(かっこん) 麻黄(まおう) 桂皮(けいひ) 生姜(しょうきょう) 甘草(かんぞう) 大棗(たいそう) 芍薬(しゃくやく) 葛根湯の効能又は効果 1.風邪の初期症状に汗をかいていない風邪の引き始めで、特に寒気や軽い発熱、頭痛などがある時に使用します。含まれる生薬の麻黄(まおう)には汗をかかせる働きがあり、比較的体力がある状態に良いです。※ただし、麻黄には交感神経興奮作用があるため、心臓が弱っている方や血圧が高い方には注意が必要です。 2.肩こりや筋肉のこわばり葛根湯は発熱がなくても、肩こりや首、背中の筋肉の緊張やこわばりがあるような時にも使用します。 葛根湯を選ぶ際の注意点 葛根湯を使用する際には、体質や症状に合った使い方が大切です。特に高血圧の方や妊娠中・授乳中の方は、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。 風邪などの症状が続く場合は、早めに医療機関での相談をおすすめします。 まとめ 葛根湯の構成生薬である「桂皮」や「生姜」は、温活のサポート素材としても親しまれています。YOUR CORDIAL ~Warm~にもこれらの素材を取り入れており、寒い季節のリラックスタイムにぴったりの飲み物です。 ※YOUR CORDIAL ~Warm~は食品であり、特定の症状を改善するものではありません。日々の健康維持を目的としたライフスタイルにお役立てください。 漢方薬剤師・国際中医師井出早織(いでさおり)さん \商品ページはこちら/
みなさんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか😌来週はクリスマスで今年も残すところあと2週間となりました。今日はYUTORYで一番人気商品『YOUR CORDIAL』ご紹介です!定番の楽しみ方だけでなく、アレンジレシピもご紹介します🥤 YOUR CORDIALには和漢素材をふんだんに使用しています。そこに80種類の酵素を加えることで奥深い味わいに仕上げています。一般的には炭酸水やお湯で割って飲まれることが多いですが、独自のアレンジ方法で楽しんでいるスタッフのレシピをご紹介します✨ ヨーグルトにかける 材料 ・ お好きなYOUR CORDIAL ( おすすめ ~Power~ )・ ヨーグルト・ お好きなナッツ・ (あれば)ミント 作り方 ① お皿にヨーグルトを入れる② ナッツを砕いてヨーグルトにかける③ お好きなYOUR CORDIALを上からかけて、ミントを添えたら、完成✨ 朝ごはんの一品としても、おやつとしても楽しめるアレンジレシピをぜひお試しください😋 パンにかける 材料 ・ お好きなYOUR CORDIAL ( おすすめ...
今回はYUTORYの人気商品「YAKUZEN COOKIES "薬膳クッキー"」をご紹介します! 薬膳クッキーを召し上がっていただいたお客様からはこんなお声を頂戴しました🤭 🗨薬膳?にがい??と思ったけど美味しかった 🗨カラダをいたわっている気分になれる 🗨コーディアルのお供にぴったり 🗨無添加なので子どもにも安心などなど気に入っていただきありがとうございます! 薬膳クッキーはその名の通り和漢素材を使用しているのはもちろん、着色料などの添加物を一切使用していないのが特徴です。天然素材にこだわり、一つひとつ丁寧にお作りしています。自分へのおやつはもちろん、特別な方に贈りたい新しい健康のかたちとしても多くの方に購入いただいております🎁 ぜひ多くのお客様に召し上がっていただきたい薬膳クッキーですが、丁寧な手作りとフードロス削減のため、毎週限定10個の予約販売とさせていただいています。通常商品と購入方法や配送と異なるため、下記の内容をご理解いただけますと幸いです😌 ◼︎注文方法はこちら 薬膳クッキーの商品ページから購入をお願いいたします🍪 予約受付期間内で10個限定生産です。完売の場合は、次回の予約受付期間に改めてご注文ください。 ご購入は一度のご注文につき1個までとなります。 配送日時のご指定は承っておりません。 予約商品と通常商品を同時にご購入いただいた場合、それぞれ別々に出荷させていただきます。 配送日時指定が可能な商品と一緒にご購入いただいた場合でも、薬膳クッキーにつきましては配送日時の指定が反映されませんので、あらかじめご了承ください。 ◼︎予約受付はこちら毎週 月曜12:00~日曜23:59 ご予約を受付けた日の翌週金曜日に商品を発送いたします。 金曜日が祝日の場合は、土日祝を除く翌営業日に発送いたします。あらかじめご了承ください。 ◼︎ご理解ください🙇♀️ 天然素材のみの原料で仕上げている為、割れやすい特性があります。配送につきましては細心の注意を払い丁寧に行なっていますが、商品の特性をご理解いただきますようお願いいたします。 YUTORYの薬膳クッキーを、ぜひ食べてみてください! \ご購入はこちら/ 商品を見る
近年、サンザシは健康効果や美味しさに再注目が集まっています。そんなサンザシの魅力を、季節の彩りとともにご紹介いたします✨ サンザシはバラ科に属する落葉性の小さな樹木または低木で、主に中国や日本、韓国などの東アジア地域に自生しています🌳実は、小さなリンゴのような形をしており、成熟すると鮮やかな赤色を帯びます。実の味は酸味が強く、やや甘みも感じる果実です。 特に消化をサポートするために利用されることが多く、食後のサポートとして重宝されています。また自然な甘みと酸味があり、食欲を促進する効果があるとも言われています。特に中国では果実を乾燥させて「サンザシのドライフルーツ」として食べられることが多く、お茶やシロップとして飲まれることもあります。また、果実には消化を助ける作用があるとされ、伝統的な薬草としても使用されてきました。 YUTORYでは「HOWTHORN STICK」としてサンザシの薬膳おやつを販売しています!サンザシ単体だと少し酸味が強い為、少量のお砂糖と練り上げることで食べやすい味に仕上げています。パッケージも持ち歩きたくなるような可愛いデザインです✨ さらにサンザシの成分は、健康的な日常生活をサポートするために役立つと考えられています。例えば、サンザシに含まれる成分は、血行を助けることが期待されるため、日々の活力をサポートする食材としても注目を浴びています。ぜひ一度、サンザシスティックを取り入れてみてください!購入はこちら✨
コーディアルは、フルーツやハーブを使った甘いシロップ状の飲み物です。健康促進の目的で古くから飲まれており、特にイギリスなどでは古くから親しまれてきました。ハーブやフルーツが身体に良いことは広く知られていますが、コーディアルドリンクが最初に作られた頃は、嗜好品というよりも「医薬品」として使用されていたそうです。 現在ではお水や炭酸水で割って飲むことが一般的で、アルコールを加えればカクテルとしても楽しめます🍸 YOUR CORDIALのご紹介 YUTORYの看板商品である「YOUR CORDIAL (ユア コーディアル) 」にもたくさんの和漢素材とフルーツを使用しています🌿一般的なコーディアルと大きく異なる特徴は、和漢素材とフルーツに加えて、酵素(植物発酵エキス)を加えているところです!YOUR CORDIALならではの厳選された素材と洗練された味わいを、お楽しみいただけます😊新潟県で育ったヨモギをメインに、ウコン、ドクダミ、ハスの葉、高麗人参などの和漢素材をふんだんに使用した酵素が入っています。写真は実際に工場で酵素を製造している撮影したものです。工場内は和漢の香りで包まれていました🌱 「コーディアル」という言葉は単なる飲み物にとどまらず、心温まる歓迎や関係を表す形容詞としても使われる、非常に奥深い意味を持つ言葉です。日常のドリンクとしてはもちろん、パーティーなどのおもてなしの際には、コーディアルを使ったドリンクを用意して、その多彩な楽しみ方を実感してみてください🥂 YOUR CORDIALの商品ページはこちら>ページを見る<
酵素入り和漢コーディアル「YOUR CORDIAL」全4種類をご紹介! 「YOUR CORDIAL」は忙しいあなたのために、伝統的な和漢の力と酵素を融合させた、健康と美容をサポートするドリンクです。「普段白湯やお水を飲んでいる方にYOUR CORDIALをちょい足しして、足りない栄養を美味しく摂取していただきたい」そんな思いで開発をしました。ドリンクとして様々な割り方を楽しんでいただくのはもちろん、ヨーグルトのトッピングや料理にも使えます! 漢方薬剤師 井出早織さん監修 YOUR CORDIALを作るにあたり、漢方薬剤師の井出早織さんに監修をしていただきました。それぞれのドリンクの目的に合う和漢素材を選んでいただき、和漢の魅力を伝えるためにも美味しさにも追求して開発した商品です。 漢方薬剤師 井出早織さんからのコメント『漢方』と聞くと「苦そう」「敷居が高い」といったイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。ですが実は、漢方は西洋医学よりも長い歴史をもつ、日本の伝統医学です。まだまだ『漢方』をなんとなく遠い存在に感じている方にも、もっと漢方を身近に感じていただきたい、そんな想いで監修させていただいたYOUR CORDIAL。忙しい日々でつい忘れがちなセルフケアを、サポートするお守りアイテムとして取り入れていただけると嬉しいです。 ①Power ゆらぐリズムを整え、全身に心地よいめぐりを届ける マイカイカや紅花など、女性のカラダに嬉しいめぐりをサポートする和漢素材をたっぷり使用しました。ザクロの酸味が加わることで、甘酸っぱさとデーツの深い甘みを感じていただけます。 \こんな方におすすめ/・ 元気が出ない方 ・ 疲れやすいと感じる方・ 月のリズムを作りたい方・ カラダのめぐりをよくしたい方 【入っている和漢素材の特徴】デーツ(ナツメヤシ):元気をチャージしたい時に。マイカイカ:バラ科ハマナスの花の蕾。香り高いローズの香り。気分をすっきりさせたい時に。血のめぐりをサポート。当帰葉:セリ科の植物。根は漢方薬にも使用されている。冷えやクラクラが気になる時に。女性のバランスをサポート。ベニバナ:キク科の植物の花弁。すみずみまでポカポカさせたい時に。血のめぐりをサポート。ザクロ果汁:インナードライが気になる時に。女性のバランスをサポート。ジャスミン:うつうつやイライラが気になる時に。胃がすっきりしない時に。クコの実:ナス科の植物。別名はゴジベリー。近年スーパーフードとして注目を浴びている。 目のトラブルやインナードライが気になる時に。 ②Beauty 潤いに満ちた身体と、自信あふれる日々を過ごす 様々な蜂蜜をブレンドし、様々な和漢素材とレモンを加えることで奥深い味わいに仕上がりました。口に入れると蜂蜜の甘さがあり、和漢のアクセント後味をすっきりさせてくれます。打ち合わせで喉に疲れを感じている時などにも、潤いをもたらしてくれるのでおすすめです! \こんな方におすすめ/・ 頑張った自分へのご褒美に・ いつまでも美しくいたい方・ 華やかな時間を過ごしたい方・ いつまでも美しくいたい方 【入っている和漢素材の特徴】蜂蜜:インナードライのケアに。元気をチャージしたい時に。山楂子:バラ科の植物で秋には真っ赤な実がみられる。お肉の食べ過ぎをリセットしたい時に。血のめぐりをサポート。ローズヒップ:元気をつけたい時に。美容に気を遣いたい時に。エルダーフラワー:気持ちを落ち着けたい時に。カルダモン:芯からポカポカしたい時に。気分をすっきりさせたい時に。レモングラス:気分を落ち着けたい時に。心やカラダの緊張をほぐしたい時に。セージ:胃腸がすっきりしない時に。レモン果汁:気分をすっきりさせたい時に。火照って乾いたカラダに。 ③Relax 心をリラックスさせ、穏やかに過ごす活力をチャージ ペパーミントやローズマリー、カモミールなど気持ちを穏やかにしてくれる和漢素材をふんだんに使いました🌱そこにアプリコットを追加することで、スッキリとした味わいの中に甘酸っぱさを感じていただけます。 \こんな方におすすめ/・ 忙しい時も余裕のある気分でいたい方 ・...
クレジットカード、paypal、Google Payよりご選択いただけます
通常配送料:税込880円(一部地域を除く)メール便送料:税込275円(対象商品)税込10,000円以上のご購入で送料無料
初回購入は特別価格さらに、2回目以降もずっとお得&送料無料!